Episodes

Monday Jul 06, 2020
ep.114/ 2020年前半終了
Monday Jul 06, 2020
Monday Jul 06, 2020
4989 American Life エピソード114
■2020年前半終了
★スクリプト★
続きはウェブサイトへ!
2020年も6ヶ月が経過しましたね。
はっやー。
ほんと秒で過ぎ去ってしまった感じですね。
なんか、振り返ることができるほど何かしたかって言われると何もしてない気がするんですが、
こういうのね、目標どうだった〜とか、振り返り〜とか後半に向けて仕切り直して〜とか
考えたりするの大好き人間なのでね。もう恒例ですよね。
まあ、ちょっとねお話していきたいんですけど、
よし、まずは振り返りましょう。2020年上半期。
みんなどうでしたか?どんな半年でしたか?
ってね、もう想像もしていなかった生活ですよね。世界が。みんなが。
誰がこんな状況を予想できだだろうよ。
新型コロナ、まだまだ世界で猛威を奮っていますが、日本もね収まってきたと思いきやまた感染者数が上がったりしてるし、
アメリカなんて全然まだまだだし。
ほんと、コロナでStayHomeになって、ダラダラしていたら半年終わっちゃったって感じですが、
でも、そうね、年明けからStayHomeだったわけじゃないからね。
振り返ろう。振り返りましょう。
はい、2020年年越しは毎年恒例となりつつある、サンディエゴで過ごしたのですが、
今年はそうだ、そうでした、日本からお友達のいくこさんが遊びに来てくれていて、一緒にサンディエゴで過ごしたんだった。
なんかさ、不思議な感覚なのよね。この前もラインで話してたけど、
いくこさんが来てくれたのがずっと前のような気がするんですよね。
1ヶ月半くらい我が家にいて、すんごい濃い日々を過ごしていたんですけど、なんかいくこさん帰って少ししてコロナ騒動になって、
ぽっかり時が止まってしまった感があって、
今でも滞在中に撮った写真とか見返して、どこに遊びに行ったなーとか、何したなーとか見ると、
え、これは本当にあった出来事なのか…っとよくわからなくなる、時間の経過がよくわからないです。
あ、今年の話か。みたいなね。
そう、おかげでいつも以上に楽しい新年のスタートを切りまして、
サンディエゴから帰って来てからも次の週にサクラメント二人で泊まりで女子旅をしたり、タップのクラスを一緒に受けたり、アクティブに1月を過ごせたんじゃないかなーと思います。
いやー、ほんと楽しかったなー。
そう、うちの夫婦は家に誰か友達が来てても全然気にならないタイプなので、
全く気にならないっていうわけではないけど、変に気を遣って疲れるとかってあまりなくて、
まあ今回もね、私の友達が家に滞在していたわけで、
旦那さんがね、奥さんの友達が家にいて、「やだよー居心地悪いよー」とか言うタイプだともうアウトだと思うんですけど、
幸いにも、ありがたいことにうちの夫は、ウエルカムって言ってくれる人で、
友達にもよるんでしょうけどね、いくこさんとは私もそうだし、うちの夫も合うというか、気を遣ったり遠慮したりしなくても良い馬が合う感じで、
3人が3人とも自由に過ごすみたいな、そんな1ヶ月半でした。
ほんと、我が家狭いアパートですけどいつでも皆さん、遊びに来てください。
いくこさん、このエピソード聞いてくれてるかわからないけど、改めてアメリカまで来てくれてありがとー。
また来てね。

Monday Jun 29, 2020
ep.113/ 1年でひと区切り。未だアウェイ感。
Monday Jun 29, 2020
Monday Jun 29, 2020
4989 American Life エピソード113
■1年間チャレンジしてきたことがひと区切り
■アメリカあるある
■日本語でええやん!という話
★スクリプト★
続きはウェブサイトへ!
今度の土曜日、7月4日はアメリカの独立記念日です。
毎年盛大にお祝いするホリデーなんですが、まあ今年はコロナの影響で例年のようなお祭りとは各地行かないと思うのですが、
それでも、ここ1週間くらいで、いつもと同じ光景がありまして、
それはですね、花火です。
アメリカでは独立記念日、July 4thの季節になると、
スーパーの駐車場などに仮設の花火屋さんができて、花火を売るんですが、
その花火が日本人が想像する家でやる花火、あの手持ち花火とかネズミ花火とか、シュワーって吹き出す花火とか、
あの類のものではなく、
バーン!ってすんごい音を上げる花火なんですよ。
いや、あの特設の花火屋さん行ったことないのでよくわからないんですが、おそらく日本のような手持ちやシュワ~系の花火も売ってると思うんですよね。
でもアメリカ人が好きなのは、バーン!ドーン!っていうやつで、
ちょっとね、何が楽しいのかわからないんですが、
4th of July 当日は街中、至るところでドーンバーンドーンドーン!って花火を打ち上げてて、
本当はそういう大きな花火は町中、家の周りでやったらNGなんですけど、
みんなやるっていうね。
っというか、大きなドーンっていう花火が、あのスーパーの駐車場の花火屋さんに売ってるのかもわからないんですけど。
だって、やっちゃだめなレベルのやつなんですよ。
火薬の量が普通に一般の人が手に入れて家の前でやるレベルじゃないんですよ。
みんなどこで買ってるのかなあー。
あそこに売ってるのかなー。
ちょっとね、近日中に覗きに行ってみようかと思います。
皆さん、花火買ったことありますか?
その花火がね、すごい音なので、最初我が家の猫、2二匹いるんですが小さい黒猫の方はビビっちゃって、
3年前とかかな、4thof Julyの日、すごい花火の音が外でしてて
黒猫くろちっていう名前なんですが、どっか隠れたなーって思って探してたのですが家中どこを探してもいなくて、うち狭いアパートなのに考えつくところどこ探してもいなくて、え、どこいっちゃったの!って心配してたら、
バスルームの洗面台の下の戸棚の奥に丸まって隠れてたってことがありました。
そんなところ今まで入ったことも無かったのに、
よっぽど怖かったんだろうなーって。
くろちはほんとビビリだからね。でもビビリじゃなくても怖がる爆音です、ほんとに。
この季節なると、アメリカどの地域でも、犬猫のペット注意するようにって、注意喚起がされるようですね。
我が家の猫たちは外には行かないから、
びびっちゃって可愛そうだなっていうだけですけど、庭で買っている犬が驚いてフェンス飛び越えちゃったり、
猫が道に飛び出しちゃったりってあるようなので、ほんと怖いですね。
で、もうほんと迷惑なのが、7/4当日も夕方くらいから夜中までバンバンやってるんですが、
花火が売られ始める2週間くらい前から、もうやりだす人が出てきて、
1週間前とかからは、毎晩のように至るところで花火がなってるんですよ。
昨日もね、11時とか12時くらいまで、うちのホント近くで誰かがバーン!てやってて、
うるさかったです。
更に何がうるささを倍増されるかというと、車のモーションセンサーです。
日本でも最近多いかと思うんですが、アメリカの車って盗難防止やいたずら防止の為に振動を感知してクラクションや警告音を鳴らすシステムを搭載していることが多くて、それがですね、火薬の量マシマシなその花火と空き地とかじゃなくて普通の民家の家の前や道路でやってくれちゃうおかげで、
その周辺の車が反応して、プァープァープァーってすごい爆音を鳴らすわけですよ。
厄介なのが、普通は家の前、そのアメリカでいうドライブウェイっていう玄関前の敷地の部分に車を止めたりが一般的だとおもうんですけど、
うちの近所みたいなアパートがたくさんあったり、家が密集しているようなエリアは駐車スペースが道路なんですよね。
常日頃路駐なんです。家のすぐ目の前の道路に停められたら、それはとてもラッキーで、帰ってくる時間帯によっては家の前の道路はもう埋まってて、1ブロック、下手すりゃ2ブロックくらい離れた道端に停めなきゃ…ということも発生します。
だから、みんな家から離れたところに車を停めてるので、
プァープァープァー
って鳴ってたとしても、それが自分の車なのか、誰の車なのかって全然わからないわけですよ。
で、この時期、みんな火薬マシマシの花火をドーンってやってるので、
プァープァープァー鳴っても、特に自分の車を心配してチェックしにいく人なんていないんです。
だから鳴りっぱなしなんですよね。
大きな花火がドーンって鳴ると、次の瞬間に2、3台の車がプァープァープァー、ブーブー、ピィーピィーみたいな感じで大合唱を始めて、それが夜の11時12時ですよ。
ね、厄介でしょ。
ちょっとね、ホント、何がしたいのかわからないです。
あの花火やっている人たち。
ほんと迷惑。
今年は各地のイベントも中止になったり、花火もね、各町で花火大会みたいなやつが催されることが多いんですけど、
中止が多いんじゃないかなー。
やるっていうところもありますけどね。うちから20分くらいハイウェイを北に走った町ではやるってアナウンスしてたと思うので。
でも、そのー行くところもないし、じゃあ自分たちで花火やっちゃう!?っていうアホな人たちが増えると思うんですよね、今年は。
うるさいだろうな。
今でも十分うるさいので、当日の夜はうるさいだろうなーってほんと思います。
はい、あれ、これオープニングトークのだったんですけど、けっこう話してしまいました。
皆さんも4th of Julyに関連する出来事や思い出や火薬マシマシ花火ホント迷惑!という意見など、ぜひぜひシェアしてください。
メールやコメントお待ちしています。

Monday Jun 22, 2020
ep.112/ アパートのインスペクション
Monday Jun 22, 2020
Monday Jun 22, 2020
4989 American Life エピソード112
■アパートのインスペクション
■ニック式英会話
■チョーメンVSフライドライス
★スクリプト★
続きはウェブサイトへ!
先週は更新をお休みしまして、2週間ぶりとなります。
気づいたら6月も半分以上過ぎて、本当に今年は前半の大半をずっと引きこもってたこともあって、
すんごい速さで日々が過ぎていきます。
なーんにも、ほんとにな~んにもしてなくて、あっちゃーやってもうたー感が激しいです。
やってもーたーっていうか、やってもうたーって後悔できるような事も何もしてないっていう、
ほんと、空白のこの3ヶ月になってしまいました。
私の住んでいるエリアでは、やっと少しずつ色々なことが再開しつつあって、私のスケジュールも動き始めてます。
まだまだ気をつけて生活をしなければならなくて、できないことも多いのですが、
それでも動き始めていて、みんなできることをできる形でってやっていて、
私もいつまでも引きこもっていても仕方がないですし、やっていかないとですね。
でもねー、それがねー、なんともやる気が起きなくて、本調子ではないんですよね。でもこのままではだめなので、
なんとかね、調子を上げていきたいです。
さて、本日のエピソードでは、先日我が家を大掃除したお話をしたいと思います。
その他英語の話、究極の選択のコーナーも予定しています。

Monday Jun 08, 2020
ep.111/ アメリカ生活終了の危機?日本へ帰国?
Monday Jun 08, 2020
Monday Jun 08, 2020
4989 American Life エピソード111
■アメリカ生活終了の危機
■英語の話
■アメリカあるある
★スクリプト★
続きはウェブサイトへ!
今日は旦那さんの誕生日〜!
Happy Birthday! いやー、例年に増して何も特別なことをしない誕生日ですが、
祝う気持ちが大事ですからね。
特にサプライズとかね、手の混んだ料理なども用意できないけど、
そう、祝う気持ちが大事ですからね。
夕ご飯は、何か旦那さんが好きなものを!と思っていますが、仕込む時間も今日はちょっと取れなそうなので、
リクエストを一応聞いてみますが、結局簡単なものになっちゃいそうです。
何度もしつこいですが、祝う気持ちが大事ですからね。
はい。
アメリカに来てからこの旦那さんの誕生日の時期というのは、
住んでいるエリアでは学校のスクールイヤー、1年が終了する時期でもあります。
旦那さんは学校の先生をしているので、1年間の仕事が終わって夏休みに入ってホッと一息、
今年もお疲れ様でしたーというのと、そして誕生日で1つ歳を重ねる、
そんな色々な意味で一区切りというかね、6月上旬は我が家にとってそんな季節です。
さて、今日のエピソードでは、
今まであまり話して来ませんでしたが、現在けっこう深刻に四苦八苦していることについてお話したいと思います。
ちょっと先の見えないことで、
もやもやするし不安だし、という感じで、話したところでどうなるという話でもないのですが、
アメリカ生活についてHAPPYなこと、楽しいこと以外も発信していこうというポッドキャストなのでね、
ちょっと聞いてくださいよ、みなさん、的な感じでお話してみようと思います。
まあね、ちょっと聞いていってください。

Monday Jun 01, 2020
ep.110/ アメリカ女性が使う感嘆詞が難易度高い件
Monday Jun 01, 2020
Monday Jun 01, 2020
4989 American Life エピソード110
■Bye Byeハイキング
■アメリカあるある
■難易度の高い感嘆詞
★スクリプト★
続きはウェブサイトへ!
この1週間はちょっとやる気なくあっという間に過ぎちゃいました。
あんまりテンションが上がらないというか、
ね、何もせずに過ぎました…
まあこんな時もあるってことで、ひとつここは自分を甘やかしましょう。
皆さんはお元気ですか?
日本は緊急事態宣言が解除されて、学校も始まったりで、
またこれまでとは違った生活が始まったって感じですかね。
でもね、まだまだ注意が必要で、様々な面で規制があったり気をつけなきゃで、
もとに戻るっていうよりも、また別の新しいカタチの生活が始まったって感じでしょうか。
私が住んでいるカリフォルニアも、少しずつですが経済活動を再開していく動きがあります。
レストランのイートインが始まったり、エッセンシャル以外のお店が再開したり、
これにもね、厳しいルールがあってそれを守って営業していくということなんですが、
もうね、ワクチンが広まるまではもう共存していなくてはならない長期戦ですからね。
上手く色々なことが回っていけば良いなと思っています。
さて、本日のポッドキャストでは週末行ったハイキングの話をしたいと思います。
その他アメリカあるある、英語の話も予定しています。
Version: 20241125