Episodes

Monday Apr 12, 2021
ep.154/ ロックスミスにご用心
Monday Apr 12, 2021
Monday Apr 12, 2021
4989 American Life EP.154
■ ロックスミスにご用心
先日、日本で社会人生活をスタートしたという、韓国出身のヤキソバさんからメッセージを頂きました。
ありがとうございます。
名前がかわいい。ヤキソバさん。
日本の会社で働き始めたということで、新人社員研修とかでですかね、日本語をたくさん読む機会があるということで、とても大変だと思うんですが、
ヤキソバさん、とても前向きで楽しみながら目の前のミッションにぶつかっていってるということで、
メッセージをもらった私も、よし頑張るぞと思えました。
4989を聴いて、住んでいる国や状況は違いますが、同じように苦労している人がいて、自分だけじゃないんだって思えて、癒しになるといってもらえてね、とっても嬉しいです。
本当に、一緒に頑張りましょうね!
ありがとうございます。
いやー、こいうメッセージ、本当に嬉しくて、
このポッドキャストは、始めた当初は、アメリカや海外に住んでいる、私と同じような日本人の更には主婦の方向けに、
色々海外生活での苦労とかね、自分のキャリアについての悩みとか、
普段悶々と悩んでいるというか、感じていることを共有できればと思ってはじめたんですが、
今回のヤキソバさんをはじめ、日本人以外の方も世界いろいろな所で、自分の母国語以外の言葉で生活をしたり、あとは自分の育ってきた文化とは全然違う文化の中で生活をしたりとか、
そいういう方からもたくさんメッセージをいただいたりして、
私の今の状況と同じではなかったとしても、でもそういう言葉とか文化とかのギャップを感じながらも頑張って生活している人たちが
自分以外にもたくさんいるって思えるだけで、
仲間意識というかね、
自分ひとりじゃない、頑張ろうって思えます。
なんか少しでも、このポッドキャストを聞くことで、気が楽になったり、リラックスできたり、なんかそんな助けになればなーと思います。
みんな、仲間!
いぇーい!
色々頑張りましょうね。
さて、今日のエピソードでは、ロックスミスについてお話したいと思います。
ロックスミス、鍵屋さんですね。
最近の出来事を絡めてお話しします。
その他、 what I miss about Japan のコーナーも予定しています。

Monday Apr 05, 2021
ep.153/ 切実:学校に友達が欲しい
Monday Apr 05, 2021
Monday Apr 05, 2021
4989 American Life EP.153
■ 学校に友達が欲しい
■ 私の学歴・職歴
■最近の出来事
★スクリプト★
続きはウェブサイトへ!
はい、皆様、お元気でしょうか。
4月に入りましたね。
日本では新生活をスタートされた皆さんも多くいるのではないでしょうか。
いいですね、気分新たにって感じで、4月ってワクワクしますよね。
いつもこのポッドキャストで話しているんですけど、私、区切り大好き人間なんですよ。
区切の良いタイミングで、自分の気持ちとか上手くいっていないようなことも一度リセットしたり、
逆に上手くいっていることについても、その区切りの良いタイミングでもっとアクセルを踏んでよっしゃーもっと頑張るぞー!ってなりますし、
とにかくね、そういう「きっかけ」が大好きですよね。
アメリカにいるとね、日本と違って4月だから新生活、4月だから新しいこととかって特別ないんですが、
でもやっぱり4月で日本にいた頃からの感覚で、やっぱり良い区切りだなという感覚もありますし、一気に気候も春めいてきて暖かくなって、良いですよね。
好きです。
アメリカは、学校のスクールイヤーも8月とか9月スタートですし、4月って特に何もないですけど、他の国とかはどうなんですかね。
日本と同じように4月が色々学校や会社の区切りっていう国あるんでしょうか。
お隣の中国とか韓国とか台湾とかの仕組みも私全然知らないので、どうなんでしょう。
欧米はもうアメリカと同じシステムなんですかね。
あとは、COVIDのコロナ関連の話としては、
アメリカは州や地域によっても大きく違うんですが、ワクチン接種が結構進んでいまして、
私が住んでいるエリアはカリフォルニア全体で見ると少し遅れているのかな、他のエリアの人の話をツイッターとかで見ていると
ちょっとうちの辺りは遅いのかな?って感じてます。
でも、うちの夫は、学校関係の教員ということで既に接種してまして、
世界中どの地域も同じだと思うんですけど、カテゴリに分けて、段階的に誰が接種対象かっていうのが設定されているんですけど、
うちの郡、モントレー郡っていう郡に住んでいるんですけど、
今までは高齢者とか、あとうちの夫もですが学校関係者、チャイルドケア関連の人、あとは若くても持病持ちの人とかが対象だったんですけど、
先日発表されたのが、4月15日から16歳以上の一般人も受けられるってことで、
もうすぐですね、私も受けられるってことで、
予約が取れるかっていう問題もありますが、早めに受けられると良いなって思います。
なんか、ワクチン接種済みだっていう証明の提示を色々な場面でルールにしようみたいな動きがあるってニュースで見ましたけど、
どうなるんでしょうね。
大急ぎで製造されて承認されたワクチンなので、接種するのに抵抗のある人もたくさんいるって聞きますし、
ね、難しいですね。
皆さんの地域のワクチンの動きはどんな感じですかー?
さて、本日のエピソードでは、近頃感じている私の切実な願いについてお話したいと思います。
その他、答えて!うたこさん、最近の出来事などをお話することも予定しています。

Monday Mar 29, 2021
ep.152 / 数学の先生がおもしろい
Monday Mar 29, 2021
Monday Mar 29, 2021
4989 American Life EP.152
■カレッジの先生たちの話
■Easter Egg
★スクリプト★
続きはウェブサイトへ!
春ですねぇ。
春めいてきましたねぇ。
皆さんが住んでいる地域はどうですか?暖かくなってきましたか?
こちらはね、気温がだいぶ上がってきて、相変わらず我が家ののアパートは日当たりがよく無いので寒いんですが、
昼間に車で出かけると、もうポカポカで町の人も薄着だし、
ちょっとやっぱり気分が上がりますね。
サマータイムになりましたしね。
サマータイムになると冬が終わったーって感じで、それだけで嬉しくなるのは私だけでしょうか。
遅くまで明るいので、1日が長く感じるっていうか、
いや、本当になぜかわからないのですが、テンション上がります。
いいことですね。
さて、今日のエピソードでは、今受けているクラスの先生たちについて色々お話ししたいと思います。
そのほか英語の話のコーナーも予定しています。

Monday Mar 22, 2021
ep.151 / Online脱出ゲーム
Monday Mar 22, 2021
Monday Mar 22, 2021
4989 American Life EP.151
■Online脱出ゲーム
■最近のあれこれ
■答えて!うたこさん
★スクリプト★
続きはウェブサイトへ!
前回のエピソードについても早速色々メッセージをいただきまして、ありがとうございました!
多かったのが、パンって、元々ポルトガル語ですよということ。
そうだったんですねー。スペイン語だとばっかり思っていたんですけど、ま、スペイン語でもあるんですけどね。あれですね、語源が語源っていうんですっけこういうの。
元々のオリジンが、起源がポルトガル語なんですって。
へー!
というか、皆さん物知り過ぎじゃないですか、勉強になります!ありがとうございます。
そして私の勘違いワードやフレーズにも反応いただけて、ありがとうございます。
一番の人気は"humongest" でしたね。humongous を"humongest"って勘違いしてたっていう。
皆さん、新しい流行語として、使っていただいていいですからね。
そして、やっぱりいました、Trial and Errorを私と同じように Try and Error って思ってたって方!ですよね、ですよね!
Try and Errorでも意味通じますもんね。イェーイ。仲間〜。
ちょっとこれで仲間〜って喜ぶのもどうかと思いますが、でも同レベルの方がいて嬉しかったです。
私、日本語でも長年勘違いしていた言葉や、たぶん今でも気付いてないだけでずっと間違えて使ってる言葉とかあるだろうからな。
そんななのに英語になったら更に勘違いも増えますわ。
さて、今日のエピソードでは先日友達と遊んだゲームについて、お話したいと思います。
その他フリートークとして最近の出来事をお話したり、答えて!うたこさん!のコーナーも予定しています。

Monday Mar 15, 2021
ep.150 / フィラデルフィアはヨーロッパ?
Monday Mar 15, 2021
Monday Mar 15, 2021
4989 American Life EP.150
■勘違いしていた単語・フレーズ
■答えて!うたこさん
■Japanese peanuts
先週のエピソードで、花粉症についての話したのですが、普段よりも多くのメッセージやコメントをいただきました。ありがとうございます!
そのいただいたメッセージやコメントなんですが、皆さん、一緒の内容だったんです。しかも花粉症そのものについてではないことで。
その内容はと言うと、
うたこさん、アレルギーって、ドイツ語ですよ!
ということを教えていただきました。
先週のエピソードでですね、アレルギーって、英語だとアレジーなのに、日本語ではアレルギーって全然違う発音やんけー。紛らわしいことはやめてくれーという、
またね、カタカナ英語特有の、そのままアメリカで話したら通じないやつやーん!って、半ばクレームに近い文句に近い感じでお話してたんですが、
実は日本語で使ってるアレルギーって、英語から来ているわけではなく、ドイツ語から来ていて、
ドイツ語だと結構アレルギーに近い発音なんですよーって教えてもらって、
あーれるギィみたいな感じだったかな。ネットでドイツ語の方の発音聴いてみたんですが、確かに似てるーって思いました。
ほほう。なるほどね、と。
そう言われてみれば、医療関係の言葉ってドイツ語って言いますもんね。
日本でもドクターってカルテをドイツ語で書くってきたことあります。本当かどうか知らないですけど。私の知識はおそらく2時間サスペンスか名探偵コナンから来ていると思いますけど。
どうなのかしら。
っというかね、複数人の方が同じ内容のメッセージくれて、
おー皆さん、物知り!と思ったけど、その後、あれ、もしかして私だけかしら、知らなかったの…。って思いました。
皆さん知ってましたか?
アレルギーってドイツ語なんですよ。
ちなみに、ドイツ語がネイティブのリスナーさんからもこの内容のメッセージをいただきまして、
おおおおお、本場の方が言うのだから、これは間違いないな。となりましたね。
ちなみに、医療関係の他にも、Army軍関係の言葉とか、Mountain sports関連もドイツ語から引っ張ってきてる言葉が多いらしいです。
へーへーへーへー。
知らなかったです。
あとは英語がネイティブの方で、日本語を勉強されている方の場合、
多くの外来語、カタカナで表現される言葉は英語から来ていることが一般的なので、
たまに英語とはかけ離れている言葉、今回のアレルギーとかを目にすると、何だこれは?英語じゃないな?じゃあどこの言葉から来たのかな?って気になるって言ってました。
なるほどね。
似たような、似たようなっていうか、ちょっと関連している話ですけど、
日本人って、外来語、カタカナの言葉=英語って、安易にね、全部が全部そうではないのに、外来語だから英語っしょ。って思っちゃってる感ないですか?
今回の私がまさしくそうで、外来語「外から来た言葉」ですからね、
別に外国って英語圏だけじゃないですからね。
確かにと思って。
実際、カタカナだけど英語じゃない言葉、私、すぐに1つ思い浮かびます。
パン!食パンとかのパンです。
パンってね、英語じゃないんですよ。英語だとBreadですもんね。
パンはスペイン語です。
前に外来語というか、英語のように見えて、実は日本でしか通じない和製英語の話をエピソード129でお話したんですが、
和製英語もそうですけど、
こういう、英語ではない言葉も外来語には含まれているというか、和製英語って外来語じゃないけどね。ってことをね、今回改めて考えました。
メッセージやコメントをくださった皆さん、ありがとうございました!
こういうの大好きです。
私の知らないことを、皆さんに教えてもらうってね、楽しいです。
これからもね、私がポッドキャスト内で話していることについて、追加情報とか、これこうなんですよ!とか、
間違っていることを話してしまう時もあるので、それ違いますよーとか、
是非是非メッセージコメントください!
さて、今日のエピソードでは、英語の話のコーナーで、ずっと勘違いしていた単語・フレーズについてお話します。
そのほか、答えて!うたこさん、my favorite のコーナーも予定しています。
Version: 20241125