Episodes

Monday May 17, 2021
ep.159/ 日本みたいにお取り寄せがしたい!
Monday May 17, 2021
Monday May 17, 2021
4989 American Life EP.159
■Green Card進捗状況
■ お取り寄せが恋しい
■今欲しいもの
★スクリプト★
続きはウェブサイトへ!
少し前のエピソードで、日本のパスタ屋さん、五右衛門やすぱじろうが恋しいって話をしまして、
アメリカにはパスタ屋ないよねーって言ってたんですが、
何人かのリスナーさんから、パスタ屋チェーンあるよーという情報をいただきましたので、皆さんにもシェアしますね。
1つは Noodles&Company というお店です。
聞いたことない〜、知らなかったです。
ウェブサイトでメニューみたんですけど、種類豊富で、
お店の名前が「Noodle」ってパスタ屋でヌードルって付けるの変わってるなぁって思ったんですけど、
その名の通り、色々な麺があって、Asianヌードルってカテゴリに
日本の焼うどんらしきものがあったり、パッタイがあったり、あとはlo meintとかもあって、バラエティ豊かですね。
それからここ数年の流行りも取り入れてて、
ズッキーニパスタあるじゃないですか?あれがあったり、カリフラワーパスタがあったり、なかなか面白いですね。
私が住んでいるエリアにはお店ないんですけど、
一番近くだとSan Joseかな。
サンフランシスコの少し下、南にシリコンバレーがあるSan Joseってあるんですけど、San Joseに店舗があるようです。
そしてもう1つ、Old Spaghetti Factory というお店も教えてもらいました。
こっちは複数の方から教えていただき、oldってついているくらいだから老舗なんですかね。
わからないけど。
こちらもメニューみましたが、theアメリカのパスタ屋って感じですね。
あくまでも私のイメージですが。
私が知っているオリーブガーデンに似ている感じで、ガッツリこってりメニューが多いですね。
スパゲティの他にもラザニアやラビオリとかもあるみたいです。
これまたね、私が住むエリアにはなくて、フラっと、今日パスタにする?って行ってすぐに行ける距離にはないんですが、
同じく、一番近くだとSan Joseですね。
まぁだいたいね、San Joseにはあるんですよ。
San Joseって都会で大きくてお店も何でもあるので、やっぱSan Joseは強いですねぇ。
今度San Joseに行って機会があれば、今回シェアしていただいたパスタ屋にも行ってみたいと思います!
っと言いたいところ何ですけど、
San Jose にいくと、だいたい日本的なものか、特別なものを食べたくなっちゃうので、なかなかパスタに気持ちが向かないという現実がありますねぇ。
我が家だったら、ラーメンかな。
うちの旦那さんラーメンが好きで、家の近くには日本のラーメン屋さんがないので、サンノゼではラーメン屋に行きがちですかね。
そもそも我が家はSan Jose自体あまり行かないんですけどね。
だって、コロナ以降サンノゼ行ったかなぁ。1年とか行ってないかも。
いや、一回何かの理由で行って、その時もラーメン食べた気がします。
そんな感じの我が家のサンノゼでの外食の傾向ですが、
いつかね、パスタ屋にも挑戦したいです。
ちょっとオープニングトークが長くなってしまうのですが、もう1つ、お話したいことがあります。
アメリカ永住権、グリーンカードですね、グリーンカードの申請の進捗状況を少しアップデートしたいのですが、
私たち夫婦の様子をね、気にして心配してくれたり応援しくれている方が結構いらっしゃるので、
ちょこちょこ何か動きがあれば、このポッドキャストでもお話して行きたいなと思っています。
先日ですね、グリーンカード申請に必要な書類を提出しました。
提出ていうか、郵送しました。ま、同じことか。提出ですね。
ご存知の方もいらっしゃると思うのですが、
今回のこのグリーンカードの申請はグリーンカード抽選プログラムという、
グリーンカードを申請する権利が抽選でゲットできちゃうぞプログラム!の2021年分に当選したので行っています。
このグリーンカード抽選プログラムは、世界中で特定の国をのぞいて、色々な国から応募できて
多くの場合は各国の米国大使館に申請をするのですが、
私たち夫婦みたいに、既になんらかの別のビザでアメリカ国内にいる場合は、「ステータス変更」という Adjustment of Statusでの申請となります。
少し前に健康診断を受けて、採血や検尿、必要なワクチン摂取などをして、
その書類が1週間ほどで出来上がったのに合わせて、残りの必要書類と一緒に郵送しました。
2人分の書類で、申請書の雛形以外にも、色々な書類が必要なんすよ。
出生証明や婚姻証明、あとは高校や短大の卒業証明とか、犯罪履歴、銀行の残高証明とか大量の書類です。
郵便局から送ったのが火曜日で、トラッキングナンバーによると翌日には到着したようです。
おそらく少しするとメールで書類を受領したよ的な連絡が来るはず、、、です。
今は、その連絡待ちです。
このグリーンカード抽選プログラムに当選したとしても、
イコール、グリーンカードがゲットできると決まったわけではなくて、あくまでもグリーンカードを申請する権利をゲットしたというだけなんです。
書類に不備があるかもしれないし、規定の必要な書類に漏れがあると弾かれる可能性もあるし、
あとは当選者の中でも優先順位というものが番号で振られていて、
毎年その年の当選分は9月末までにインタビューを含め処理が完了しなければならないのですが、
優先順位の番号が低いと申請したとしても9月に間に合わなくて、結果、意味なかった…ということもあり得ます。
今回私の当選番号がすごく後ろの方だったので、
すごく、すごく後ろの方だったんですよ。
例年であれば高確率で間に合わなくて打ち切りとなって涙を飲むっていう、その位後ろの番号だったので、
当選はしたものの望みが薄いかなって思っていました。
今現在、書類提出まで漕ぎつけてグリーンカード取得に一歩近づきましたが、依然、100%の確証はありません。
そういうことも踏まえて、
今回の申請書類の準備など、私たちは弁護士や代行業者を使わずに、自分たちだけでやりました。
どういうことかというと、
本当に申請書の書き方ひとつとっても、わかりにくくてどう書いたらいいのか悩むことが多かったり、
必要な書類もすごく多くて、確認が大変だったり、
とにかくね、とても複雑です。
なので多くの当選者は弁護士とかこういうグリーンカード抽選プログラムに精通してる代行業者とかに頼んで
サポートしてもらいながら準備をします。
これがもしも、私の当選番号が若い番号で、
スムーズに行けば間違いなくゲットできる!って感じであれば、そういう業者を利用したかもしれませんが、
今回優先順位的に、自分の順番が回ってくるかもわからない、
そして回ってきたとしても、最後まで到達できるか、間に合うかもわからないという状況で弁護士や業者を利用したとしても
結果ね、間に合わないことも大いにあり得るわけで、
弁護士や業者に支払った依頼料が無駄になってしまうことが考えられたわけですよ。
我が家はそんなにお金もないし、頑張れば自分たちでできなくもないということで、
今回は自分たちでやることになりました。
大半の部分は夫が色々調べてくれて、なんとか必要書類を用意して提出できましたね。
日本語ではなくて、英語で私たちと同じようにAdjustment of Status,ステータス変更をする人たちの情報サイトとか、
口コミフォーラムとか、
そういうところを活用して行いました。
だから、すごく時間もかかったので、
頑張ったぞー!という達成感もありますし、まぁこれは私よりも夫の方があるでしょうけど。
と、同時に、大丈夫かな、ミスはないかな、漏れはないかなという心配もあります。
神のみぞ知る…ですね。
また進展があればアップデートさせてください。
オープニングがめっちゃ長くなりましたが、
今回のエピソードについてです。
今回はWhat I miss about Japanのコーナーで日本のお取り寄せが恋しいということをお話したいと思います。
その他、答えて!うたこさんのコーナーも予定しています。

Monday May 10, 2021
ep.158/ Bagを床に置きたくない
Monday May 10, 2021
Monday May 10, 2021
4989 American Life EP.158
■ Bagを床に置きたくない
■何か楽器を演奏する?
★スクリプト★
続きはウェブサイトへ!
ここ1、2週間とても忙しくバタバタしてます。
学校の課題の提出やテストが重なったり、グリーンカード関連の書類の準備とか、
そう、この前はメディカルチェックに行ってきました。
グリーンカードの申請で必要な書類のひとつなんですけど、
健康診断ですね、を受けて、お医者さんに書類を用意してもらうんですけど、
採血もしたし、あとは規定の打たなきゃならないワクチンがあって、もしもそれをこれまでに打っていなかったら打たなきゃならないんです。
今回2種類打ったんですけど、
COVIDのワクチンとバッティングしちゃうのがちょっと問題で、私4月の中旬にCOVIDの1本目打って、1ヶ月後の5月の中旬に2本目ももう予約していたんですが、
COVIDのワクチンとCOVID以外のワクチンは2週間開けないとダメって決まりがあるらしくて、
私のそのCOVIDの2本目の予約がその2週間にかかっちゃうから日程を変更しないとならないんですよ。
めんどくさ。
ほんと、3日くらい後ろにずらせばいいだけなんですけど、でもちょうどその週が学校のファイナル、学期末テストですね、の週なので、
念のためその平日は避けて、ファイナルを終えた週末にしようかなと、2本目打とうかなと考えています。
そう、そんなことがあったり、あとはまぁその他の色々やらなければならないこともあって、
なんか忙しいです。
ここ数週間、リスナーの皆さんからいただいたメールやコメント、メッセージに返信できてたりできてなかったりで、ごめんなさい。
基本的にはいつもお返事するようにしてるんですけど、読んでいます、とても嬉しいです。
ありがとうございます。
時間を見つけてお返事しますので、お待ちくださいね。
あとどうでもいい事をご報告をさせてください。
この度、日本にいる両親が、ついに、スマホデビューしましたー!
そして父親もなんとラインができるようになりました。
いいね。
これまで両親ずっとまだガラケー使ってて、
時代遅れが過ぎるでしょ、そう、で、
私がアメリカに来る時、もうずっと前ですけど、
に、連絡が取れやすいようにって思って、タブレットを母親にプレゼントして、そこにラインを設定して、お母さんとはラインできるようになってたんですよ。
でも今回お父さんもできるようになったということで、
まぁ正直特にお父さんとはラインする内容も思いつかないですけど、
なんでもいいからね、日々の出来事などをどんどんやりとりしようと思います。
今回日本にいる私の姉が、その両親のスマホにラインを設定してくれたみたいなんですけど、
我が家の家族のトークグループを作ってくれたんですよ、
父と母と姉と私の4人グループ。
何を話すんだって感じですけど、そのグループもね、活用していきたいと思います。
全然日本に帰れてないので、ラインくらいはね、もっと頻繁に両親とやりとりしたいんですけど、元々私そんなにやりとりする習慣がなくて、
気づくと連絡とってない期間が空いてしまうという親不孝ものでして。
でもね、いいきっかけなので、両親とマメに連絡とります。
はい。
さて、今日のエピソードでは、アメリカあるあるとして、アメリカでどうしても違和感がある、抵抗がある行動についてお話したいと思います。
その他答えて!うたこさんのコーナーも予定しています。

Monday May 03, 2021
ep.157/ スーパーのレジであたふたする
Monday May 03, 2021
Monday May 03, 2021
4989 American Life EP.157
■ スーパーのレジであたふたする
■クラス登録
★スクリプト★
続きはウェブサイトへ!
さて、気づいたらもう5月。どういうこと?毎月言っていますが、早いですねぇ。
日本はGWですね。
皆さん、いかがお過ごしですか?何か予定あったりするんですかね?どこかに行きますか?
緊急事態宣言が出てるということで、家でのんびりするという方も多いんですかね。
あとは、アウトドア系とかかな?
皆さん安全に楽しいGWをお過ごしくださいね。
もうこのエピソードを聴いている時点でGW終わるよーという方とか、終わってるねんって方も多いかもしれないですけど、
楽しいGW、過ごせましたか?
GWといえば、皆さんはどんな思い出がありますか?
私はですねー、そうだな、
パッと思いつくのは、友達との旅行かなー、
北海道に行ったのと、あとはタイにもゴールデンウィークを使って行ったのを覚えています。
あれ、GWだったよね、確か。
もしかするとお盆だったかも。記憶がやばいです。
たぶんGW。
あとは、あれね、短大に入ってすぐのGWで、仲良くなった友達と早速遊んだ記憶があります。
伊豆三津シーパラダイスにみんなで行ったなぁ。
超ローカルな観光地の名前を言ってすみません。あれ、これもGWだったよね。たぶん。
やっぱり連休というだけでワクワクしますね。
こちらアメリカはGWというのはないので、
至って普通の1週間です。特別でもなんでもないですね。最近ネットニュースを見てたら、どうやら中国にもGWあるらしいですね。
世界の他の国もGWあったりするんですかね。
さて、今日のエピソードでは、アメリカでいまだに慣れないなぁ、ということについてお話します。
その他アラフォーonキャンパスも予定しています。

Monday Apr 26, 2021
ep.156/ グリーンカードLottery当選!
Monday Apr 26, 2021
Monday Apr 26, 2021
4989 American Life EP.156
■ グリーンカードlottery
■答えて!うたこさん
■五右衛門
★スクリプト★
続きはウェブサイトへ!
ヤッホー皆さん元気ですか?
私は元気です。
先週先々週はぽかぽかで、春だねぇって思っていたんですけど、
なんかここ数日は曇ってて天気も悪く、気温も低くてですね、私の春はどこいったーって感じなんですけど、
皆さんが住んでいるエリアの気候はどうですか?
やっぱり私はぽかぽかで天気が良く、青空パーン、太陽キラキラ!みたいな気候が好きなので、
ちょっと気温が低かったり、曇ってどんよりしているだけでテンションが下がっちゃいます。
モンタナ州に私の友達が住んでいるんですけど、つい数日前にモンタナ雪が降った!って言ってて、びっくりですね。
いやー寒い地域には住めないなぁ私。
あーでも北海道なら考えちゃうかもですね。食べ物美味しいからね。
あー北海道行きたい。
はい、さて、今日のエピソードですが、
ちょっと皆様にご報告がありまして、まあエピソードタイトル通りなのですが、お話していきたいと思います。
その他、答えてうたこさん、What I miss about Japanのコーナーも予定しています。

Monday Apr 19, 2021
ep.155/ ノートにまとめる勉強法は日本だけ?
Monday Apr 19, 2021
Monday Apr 19, 2021
4989 American Life EP.155
■自分流の勉強方法
■カクテキにハマってます。
★スクリプト★
続きはウェブサイトへ!
コロナのワクチンですが、私が住むアメリカ、カリフォルニア州では4/15から、やっと16歳以上の一般人への接種もスタートしました。
州によって、このワクチン接種のスケジュールというのは違ってですね、
もう3月末の時点で一般にも開放しているところもあれば、カリフォルニアよりも遅いところもあるようです。
でも、アメリカ全体として、今週からかな、このエピソードをアップロードしている4/19から、どこの州でも一般の若い世代への接種がオープンになっているみたいですね。
私もですね、早速土曜日に1本目を打ってきました。
15日って、何曜日だったっけ、木曜日か。
ワクチン打つのに予約が必要なんですけど、木曜日に一般人へ解禁になって、きっとどこも混んでいて予約が取れるのは少し先かな、
少し待たなければならないかなって予想していたんですけど、
なんと、2日後の土曜日に普通に予約が取れて、拍子抜けしました。
ワクチンの接種会場、場所っていうのも色々あって、
病院はもちろんですし、ドラッグストアとか、pharmacy,薬局が併設されているスーパー、
私の住んでいるエリアではSafewayっていう大きなスーパーのチェーンがあるんですけど、そういうスーパーでもやってたり、
あとは、特設会場みたな、まとまった大人数が一気に接種できるようにイベントじゃないけど、なんていうんですか、
そういう pop up?ちがうな、もう日本語でも英語でも何て言ったらいいのかわかりませんが、
特設会場ですね、そいうのがあったりもします。
たとえば、先日16歳以上の一般が接種対象に入ったってことで、地元の高校で生徒がワクチンを受けられるようにって、
高校の敷地内で大規模な接種、接種大会?なに、イベント?接種…
まぁ、はい、その高校が接種会場になったりもしています。
私の友達は、普段から行っている病院から連絡が来て、ワクチンの接種予約できるけどどうしますかー?って。で、予約したって言ってました。
私はというと、我が家は普段全然病院とかに行かないので、かかりつけの病院も無いですし、
普通に、ネットでこの辺のドラッグストアを検索して、で、空きを見つけて予約しました。
当日は、すっごいスムーズで、全然待ち時間とかもなく、
打ってくれたお兄さんもイケメンで、優しくて、
打つ前は、注射かぁ、痛かったらヤダなぁって思ってたんですが、全然痛くなくて、
しかもイケメンと交流できて、
なんならご褒美だったなと思えるほどでしたね。
ちなみに1本目の接種後、腕の打った周辺がちょっと痛かったりってしてますけど、
特に体調に変化はなく、
私の場合ですけどね。
同時にうちの夫が2本目を打ったんですけど、
一般的に2本目の方がリアクションが出やすいって言われてますが、その通りで、
打った日の夜は少しダルいかもーって言ってて、
夜中には関節痛が来たーって言ってて、朝になると38度超えの熱が出ました。
けっこうみんな同じような症状らしいですね。
私、何も考えずに1本目を打って、既に2本目の予約もしてあるんですけど、
モデルナのワクチンですが、
約1ヶ月後に2本目を打つってやつなんですが、
そのね2本目の予約が5月中旬の同じく土曜日なんですよ。今回の夫の様子を見ていると、翌日の日曜日は寝て過ごす事になりそうで、
ちょっとね、心配なのは、 5月のその次の週がカレッジのFinalの週なんですよね。学期末テストですね。
テストがあったり、大きな提出物があったりして、
だからその直前の土日は結構鍵になるんじゃないかなって思ってるんですけど、
あれ、私寝込んじゃうじゃん!っていうね。
その週末が潰れても大丈夫なように計画的に勉強や作業をしなきゃって思っています。
Version: 20241125