Episodes

Monday Feb 28, 2022
ep.197/ 大学での友達作り
Monday Feb 28, 2022
Monday Feb 28, 2022
4989 American Life EP.197
■大学での友達作り
ナタリーちゃんとご飯に行った話
★スクリプト★
続きはウェブサイトへ!
https://www.4989americanlife.com/blog
まず、このエピソードは2022年の2月末に収録、公開しているんですが、ウクライナが本当に心配です。
本当に心が痛みますね。
日に日に事態が深刻化してきて、私たちの想像を絶する状況だと思います。
一刻も早く終息して欲しいなと思いますね。
今回は、国際的な衝撃や注目度も高いと思うんですが、
私個人的に、このニュースに対して受ける心の中の動揺というか、ざわつきが、
ちょっと、これまでニュースで聞いていた世界各地で起きてきている戦争や紛争、あとテロとかそいいったものとは違うんですよね。
上手く説明できないんですけど意識的的なものではなくて、
自分が自然に感じ取る重さみたいなものが初めから、今回の件に関してはここまで状況がひどくなる前からなる大きくて、
ずっとざわざわしてます。
具体的に何を考えている、何をしているってわけではないんですが、ざわざわしています。
今回に限らず、アメリカで暮らし始めてから、世界の出来事に対して日本にいた頃よりも関心を持つようになりましたね、やっぱり。
日本にいた頃って、本当に何も考えてないアホな人間だったんですけど、
まぁ今でも大して考えていませんけどね。
世界で起こっている良い事も悪い事も、大きいものはニュースの見出しで見たり、サラッと記事を読んだりね、あとはテレビとかでやっている場合はチラッと見たりとかはしてましたが、
「へー、そうなんだー」くらいにしか思っていなかったというか。
人の命が奪われるようなね、戦争とかテロとか、あとは銃撃戦がうんちゃら、とか、武装グループがうんちゃら、とか、
そういうニュースに至っては、日本は平和過ぎて(いい事なんですけどね)、
もちろん、恐ろしいことが起こっているんだな、ってことはわかっていますが、
いまいちピンとこないというか、
日本人は平和ボケしているって言われますけどね、なんか本当に対岸の火事という感じで、
こう、なんていうんですかね、
関心が無かったっていうと、恥ずかし過ぎますが、
でも本当に、そんな感じでした。
アメリカに来てからは、アメリカという国の世界との関わり方が違うからですかね、
世界の出来事を日々耳にする機会も増えましたし、
たぶん自分の中でも、もっと関心を持たなくちゃ、もっと理解しなくちゃって自然に感じて情報を得たりするようになったと思います。
日本のニュースの記事だけではなくて、アメリカのニュース記事を見たり、
あとはSNSとかで世界の人が何を考えているのかって見ることが増えて、
うん、とにかく、日本にいた頃よりも、より広い世界で生きているっていうか、
なんかかっこいいな(笑。
ま、でも、世界は広く、色々な人がいて、色々なことが起こっているって、
まだまだ無知で知らないことだらけですけど、視野が広がった、網羅する範囲が広がったと感じています。
そんな中、今回の件なんですが、
単純に、ロシアとかウクライナ出身の友達や知り合いが結構いるってことが、この今までにないざわつきの元になっているんだと思うんですよね。
みんなアメリカに住んでいる人たちですが、
ウクライナに家族や友達がいる人たちはとても心配で、いてもたってもいられないと思いますし、ロシアの人たちだって動揺しているし、すごくストレスを抱えていると思います。精神的にね。大丈夫かなって。
ロシア人みんなが戦争したいわけですからね。
ESL時代、みんなで頻繁にパーティーしたりご飯食べ行ったり、お酒飲みに行ったりしていた同世代の友達グループがあったんですが、
今はみんなESLはもう取ってないですし、別々の生活でたまーにあったり、連絡をみんなで取り合うくらいなんですけど、
その中の2人がロシアの子で、
ついさっきもテキストしてたんですが、もう毎日泣いてるって言ってました。ウクライナ好きだし、ウクライナの友達もたくさんいるし、こんなことが起こっているって信じられないって言っていて。
切ないですね。
そんな感じで、友達がいるって事もあって、すごくズドーンってなってます。自分の中つながりを、自分との繋がりを感じてるんでしょうね、無意識に。
一刻も早く終息することを願っています。
さて、切り替えていきましょう。
今日はですね、カレッジの友達の話をしたいと思います。

Sunday Feb 20, 2022
ep.196/ 英語には無い日本語
Sunday Feb 20, 2022
Sunday Feb 20, 2022
4989 American Life EP.196
■英語には無い日本語
■うちのアパート、救急車来過ぎ問題
★スクリプト★
続きはウェブサイトへ!
https://www.4989americanlife.com/blog
まずは、悔しいというか情けないご報告なのですが、
少し前のエピソードでお話ししたTaxについてのボランティア用のトレーニング、勉強会に参加しているよ、ということなんですが、
はい、挫折しました。ギブアップです。
ギブアップというか、ギブアップなんですけど、到底今の私ではボランディアとして活動するのは難しいかなと思いました。
でも、税金の知識ゼロだった私が、少しですけど基本的なこととか、専門用語とか、あと各種フォームとかについて勉強できたことはよかったですし、
何よりも挑戦することに意義があるので、行動出来たってことがよかったかなって思っています。
全然知らないところに自分1人で申し込んで参加して、新しい人と出会って、
褒めるレベルが低いですが、自分的には、それだけでも頑張ったなと思います。
今年は挫折してしまいましたが、
来年、またこの時期余裕があれば、参加できればいいなと思っています。
いやー、まぁね、中途半端に終わってしまった感は否めず、
さらには前にも話しましたが、日本人の友人は実際にトレーニングをして、テストも受けてクリアしてボランティアもやってって経験をしているので、
それに比べて、あー、私はダメだなぁ。ってちょっと凹んだんですが
何事も経験なので、当たって砕けろなところは自分で評価したいと思います。
そう、結構私、色々なことに手を出しすぎ、手をつけすぎで、全部が中途半端になっていく説があるんですよね。
色々やりたくなっちゃって。
やってみないとわからない、実際に動き出してみないとわからない、経験してみないとわからない、ってタイプなので、
色々なことに手を出しちゃうんですよ。
今回のtaxの勉強以外にも
そう、わかってます。日本語オノマトペ、名付けてjapaまとぺもね、これから動いていくぞー!っとお話したんですが、なかなか動かずに時間が過ぎてしまってます。
学校のことやタップダンスのこととかもある中で、
更に最近はジャパニーズレストランでもバイトを始めてしまって、
そんなに手を出して、詰め込んでどうするんだ!って感じなんですけど、まぁ自分の納得のいくように色々やってきたいと思います。
これからも、これ始めました!これに興味あります!あれやりたい!とかってたくさん皆さんにシェアするかと思いますが、温かく見守っていただけると幸いです。
さて、今日のエピソードでは、英語の話のコーナーで英語にはない日本語についてお話します。
その他、最近のうちのアパートについてもお話する予定です。

Monday Feb 14, 2022
ep.195/ ダンス コンペティション!
Monday Feb 14, 2022
Monday Feb 14, 2022
4989 American Life EP.195
■ダンスコンペティション
■アメリカあるある
★スクリプト★
続きはウェブサイトへ!
https://www.4989americanlife.com/blog
先週のエピソードでもお話ししたんですが、
最近、私日本食レストランのキッチンで働き始めたんですが、
ひとつ、問題が出てきました。
COVIDなので働いている時はマスクをずっとつけているんですが、
ここ数日、結構気温が高い日が続いて、
そうすると厨房って火を使いますし、すごく暑くなるんですよ。
で、マスクの中が蒸れちゃって、
結果、肌がすごく荒れています。
近年、稀に見る荒れ具合い。
なんかコロナ以降、ずっと私たちマスクつけてるじゃないですか、
で、夏気温がすごく高くなる地域に住んでいる人とか、日本みたいに湿度が高いところもそうですけど、
暑い中でずっとマスクをつけてるのはしんどい!ってみんな言ってて、
私は幸運にも、今住んでいるあたりって夏でもそんなべらぼうに暑くなったりしないので、
まあ、あとここ2年は出かける頻度も減ったってのもありますが、
そんなにマスクで苦しんだことはなかったんですよ。
でも、今回、暑い中マスクをしている人たちの苦労が少しわかってきました。
辛い。
ま、私の場合息苦しいとかはないけど、蒸れる、で、荒れる。
ちょっと対策を考えなきゃだめだなと思っている今日この頃です。
さて、今日のエピソードでは、先日ダンスコンペティションに初めて行ってきました。
そのお話しをしたいと思います。
その他、アメリカあるあるも予定しています。

Monday Feb 07, 2022
ep.194/ 日本食レストランで働く!
Monday Feb 07, 2022
Monday Feb 07, 2022
4989 American Life EP.194
■日本食レストランで働く-その1
■日本食レストランで働く-その2
★スクリプト★
続きはウェブサイトへ!
https://www.4989americanlife.com/blog
少し遅くなりましたが、Happy Lunar New Year, Chinese New Year!!
今年は2月1日が、日本語でいう旧正月でしたね。
日本では旧正月を祝うっていう習慣はありませんが、中国を初め韓国、台湾、ベトナム、マレーシア、シンガポールなどに住んでいる皆さんはお祝いしましたか?
コロナパンデミックで例年のようなド派手なお祝いはできなくて少し寂しい年が続いていると思いますが、それでも家族で過ごしたり、New Yearらしい事ができていればいいなと思います。
私は日本にいた頃は旧正月を意識するなんてほとんどありませんでしたが、アメリカに引っ越して来て、
中国や台湾の友達ができたり、あとはアジアンマーケットとかに行くようになってからは、
目にしたり耳にしたりすることも増えました。
コロナが落ち着いたら、旧正月周辺にサンフランシスコとか行ってみたいですね。パレードとか色々なイベントとかやってるんですかね。
アメリカに来てから感じる日本に住んでいた時との違いの一つに、
こういう他の国の文化とかイベントごとに関心を持つようになったということがありますね。
旧正月はまだアジアのことなので、元々存在自体は知っていまたし、何となくイメージもありましたけど、
アジア以外の国のこと、特に私が住んでいるあたりではメキシコのそういった季節ごとのイベントやお祝いごとなどに触れる機会が多いのですが、Cinco de Mayo とかね、Día de los Muertosとかね。
知らなかったそういう文化に触れる事ができて楽しいなと思います。
一方、日本では節分でしたね。
皆さん、豆まきしましたか?
節分って各家庭によってどんな感じで豆まきをするかって違うと思うんですけど、
私が覚えている、私が小さい頃の我が家の節分は、
「鬼は外、福は内!」って豆をまくこともしましたが、
我が家の節分のメインイベントは、うちの父親が鬼のお面をつけて、電気を消した暗い部屋の中で、
お菓子とお豆、小さなお菓子ですね、チロルチョコとか小分けになっているお菓子とかを、
なぜかお父さんが「鬼は外、福は内〜!」と言いながら、まくっていう。部屋の中に。
部屋中にお菓子とお豆をまいて、
私とお姉ちゃんとお母さんがそれを拾うという、
謎の豆まきお菓子まきTimeがありました笑。
一通りまき終わったお父さんもその後拾うのに参加して、真っ暗な部屋の中、家族全員お菓子とお豆を探し回るという。
今思えば、これは正しい節分なのか?と思いますが、
当時の我が家では、年に1回の楽しいイベントでしたね。
近所のスーパーの駐車場とかで同じように豆だけではなくてお菓子もまくイベントを子供たち向けにやってたのを覚えているので、
たぶん我が家はそれを家でもやろうってなったんでしょうね。
でも、なぜ部屋を真っ暗にするのか、そして暗くて誰も見えないのにうちのお父さんは鬼のお面をしていたのかというのは今でも謎ですね。
同じように家の中でお菓子まきをしていた、もしくはしているよ!というご家庭ありますか?
あと節分といえば、恵方巻ですね。
皆さん、食べましたか?
私は、まぁ海苔は普通にあるので作ろうと思えば作れましたが、結局食べずに終わりました。
今年の方角は北北西だったんですね。
でも、私はランチに恵方巻と同じサイズ感のブリトーを食べたのでOKとします。
そう、アメリカでは、今「寿司ブリトー」なるものが存在していて名前そのままで、中に海鮮が入って白米で巻いてるみたいな。
もう要は巻き寿司ですよね。
お店によって違って、一番外側が海苔で本当に巻き寿司みたいになってるものとか、
トルティーヤで巻いてあったりとか、具材もレタスとか人参とかが結構どさっと入っててサラダ寿司みたいなやつとか、色々みたいです。
カラフルでね、なかなか映えそうですよね。
自分でも作れるでしょうけど、今度寿司ブリトー屋さんがあったら食べてみたいと思います。
日本には寿司ブリトー屋さんってないんですかね。みなさん聞いたことありますか?
ちょっと話が逸れましたが、
恵方巻って、なんか伝統的なものから、バレンタインと同じような位置付けで売る側の、企業のターゲットとなって、消費を促すような側面が大きいと感じることもここ数年ありますが、
ツイッター、インスタとかのSNSを見ていると、みんな思い思いに楽しんでいるから、いいんじゃないかなーって思います。
盛り上がるっていいことだと思いますよね。
そうやって盛り上がっていくと、ぶっ飛んだアイデアで、なんかめっちゃ新しい新感覚恵方巻!みたいなのも生まれるし、同時に原点回帰で今年は伝統的に作ってみよう、具材とか、方角とか各々にまつわる意味とかもしっかりと調べて、本格的な恵方巻を食べよう!みたいな人たちも多く出てくるでしょうし。
うん、やっぱりいいですよね。
今年は新年のスタートにおせちをしっかりいただいたので、
やっぱり季節のお祝いごととか、イベントごととかも意識して過ごしていきたいな、
楽しく盛り上がって行きたいなと思っています。
さて、今日のエピソードでは、
なんと私、Japaneseレストランでアルバイトを始めたんですよ。
そのお話をしたいと思います。

Monday Jan 31, 2022
ep.193/ おばちゃん大学生3学期目
Monday Jan 31, 2022
Monday Jan 31, 2022
4989 American Life EP.192
■カレッジ3学期目スタート
■クラス数減らしました
※[CC]をONにすると日本語字幕出ます!
ウェブサイトにスクリプト(日本語)全文を掲載しています。
https://www.4989americanlife.com/blog
前回のエピソードで夫がERに行って、入院して…という話をしましたが、
皆さんメッセージやコメントでお気遣いいただき、ありがとうございました。
おかげさまで、だいぶ良くなって、薬は取っていますが仕事にも行くことができています。
フィジカルセラピーにも行ってて、そこでストレッチや軽い筋トレなどを教えてもらってきたらしいので、
今後そういうのも家でやりつつ、まぁ薬も飲みつつですが、改善していければと思います。
ご心配をおかけいたしました。
それとは別に、今度はコロナがもうどんどんヤバくなってきています。
日本もね、感染者がすごく多くなってきていますよね。
私の大好きなモーニング娘。や、ハロープロジェクトのメンバーからも陽性者が出てイベントが中止になってしまったりしてますが、
アメリカの私が住んでいるエリアも、すごく今感染者が多いです。
夫の小学校のクラスの生徒でも陽性者の子がではじめて、
先日夫が仕事から帰ってきて、ちょっと熱っぽいと言い出して、いよいよこれは我が家にも…と覚悟しましたが、
検査の結果は陰性で、
今のところ持ち堪えているのですが、
もういつ感染してもおかしくない状況ですね。
私たちができることは、引き続き手洗いやマスク、
あとはちゃんとご飯を食べて、よく寝て、免疫力を高めることですよね。
皆さんもお気をつけください。
さて、今日のエピソードでは、
カレッジの3学期目がスタートしましたので、その話をしたいと思います。