Episodes

Monday Oct 26, 2020
ep.130/ 旦那の自宅勤務が終了
Monday Oct 26, 2020
Monday Oct 26, 2020
4989 American Life EP.130
■旦那の自宅勤務が終了
■アルファベット大文字率
■文房具愛
★スクリプト★
続きはウェブサイトへ!
そういえば、最近我が家の生活に変化がありまして、コロナのパンデミックが発生して3月下旬からずっと自宅で仕事をしていた旦那さんが少し前から毎日出勤しはじめました。
どのくらい?456789、半年!半年もずっと家から仕事していたのか。そう考えると長い!って感じですね。
うちの旦那さんは学校の先生をやっていて、アメリカは夏休みが約2カ月と長いので、実質4カ月か。
でも私もパンデミック以降外出することがほとんどなくなったので、半年も毎日ずっと一緒にいるってすごくない?仲良しかって感じですよね。
世の中の自宅勤務の家庭はどこもそうですけどね。
ほんと人間って無いものねだりだなって思うのは、最初旦那さんの自宅勤務が始まった時は、四六時中ずーっと家に居られることにちょっと私のリズムが狂っちゃうよ!なんて
思ったりしてね、だっていきなり毎日家に居ますってなられてもね。
世の中の奥さんたちみんな同じこと思ってるとおもいますけど。
で、旦那さんが家にいるなら毎日ランチ作らなきゃー、それも大変だわーってなってね。
不満というか、愚痴というかね、そんな感じだったんですが、
でも気づいたらそんな生活にも慣れいって、我が家、1ベットルームの小さなアパートに住んでいるんですが、基本別々の部屋で過ごすことがほとんどで、
まあ仕事中は仕事をね、やってるし、私は私で自分のやることやってるしで、狭い家の中ではありますけど自分の空間、自分の時間で毎日やれてた感じです。
別に家に居られて困ることも無いというか、
ランチも何か作ることもあれば、旦那さんはラーメン食べたい日は自分で適当にラーメン作ってくれて勝手に食べてくれてたので、そこまで負担でも無いというかね。
むしろ、何か話たいこととか聞きたいこととか、何かあればすぐに顔を合わせて話せるし、案外良かったなーなんて、
これをね、今、また旦那さんが毎日出勤し始めてから気づくっていうね。
毎日朝7時には家を出るんですけど、まず単純に早起きしなきゃならなくなりましたよね。
早起きはね、いいことなので、起きなきゃならないっていう環境があるのはいいことですけど、
自宅で仕事していた時みたいに
お昼はラーメン自分で適当に作ってーってできないので、毎日お弁当を持っていくわけですよ。
お弁当って言っても、日本の皆さんのお弁当のようにしっかりとしたお弁当ではなくて、前日の夕ご飯の残りを入れたり、作り置きしていたおかずを入れたり、適当に何か焼いてドーンって入れたりって品数も少ない、ちょっと日本だったらNGなレベルのお弁当ですけど、
でもね、ちょっとお弁当作りの感覚が戻るまでは大変ですよね。
あー、何もおかずが無い!とかね、ご飯炊いてなかったー、がびーん。とかね。
感覚が戻ってくると、常にお弁当のことを考えて何でも少し多めに作るとか、食料品の買い物の時も簡単に入れられるようなソーセージ買うとかミニトマト買うとかね、
効率的に動けるんですけどね。
旦那さんは適当でいいよー、そんな朝から料理しなくても残り物なんでも適当に入れてくれればいいよーって言ってくれるんですけど、
でもねー、そうはいかないですよね。あまりにもね微妙なお弁当だとかわいそうですからね。
今朝も出来上がったお弁当がなんか本当に茶色くて、あちゃーってなりました。
少し前にね、少し前っていうかパンデミック前か…、に、日本のYouTubeとかインスタとかですごく素敵なお弁当を作ってるやつを観るのにハマってた時期があって、
いっちょお弁当作り頑張りたい!なんて思ってたんですよ。
本当よ。本当。
アメリカで日本のような色鮮やかなお弁当作って旦那さんに毎日持たせることができたら素敵よね。
そうなりたいなー。
ほら、私すぐに形から入りたくなるんで、まずはオシャレなお弁当箱とか欲しいなーなんて思っちゃうんですけど、
でも素敵なお弁当作りが続かない可能性があるので、まずはね、今あるお弁当箱っていうか普通に適当なタッパー使ってるんですけど、それでね、中身を充実させたいと思います。
そう、話それましたが、まあそんな感じでお弁当作りもしなくちゃとか、
あとはやっぱり出勤をすると、色々な兼ね合いで毎日帰ってくる時間が違うんですよね。
それで何が困ってるってわけでも無いんですけど、そういうことも含めて考えると、あれ、もしかして家から仕事してくれてた方がよかったんじゃね?ってね思うわけですよ。
当事者の旦那さんに聞いたところ、家で仕事をするのと、出勤するのは、どっちもどっちというか、どちらにもメリットもデメリットもあるって言ってました。
家で仕事をする場合は、当たり前だけど通勤しなくていいわけで、旦那さんの場合片道40分フリーウェイを走ったところに通ってるんですけど、それが無いってやっぱり楽ですよね。
通勤しなくて良いってことはガソリン代もかからないわけで、そう、アメリカは通勤費?あれ、通勤代っていうんですっけ、何だっけ、交通費か、交通費が出ないんですよ。
業種とか会社によって違うのかな、少なくとも教員は出ないです。
だからガソリン代が浮くって結構ですよね。旦那さんの車で1週間に1回入れてるって聞いたことあるので、満タンで$35として、もう少し高いか、まあ良いですね、$35として、それが夏休みを抜いて約4カ月だから4×4=16週だから$35×16=$560だって!ひょーめっちゃ浮いてんじゃん。
めっちゃビール飲めるじゃん!
いやー、通勤しなくて良いの大きいなぁ。
奥さん的にもね、特に私が心配性だからだけど、事故に巻き込まれないかなーとか、途中で車が故障して困らないかなーとか、そういうの毎朝心配しちゃうのでね、
通勤しないに越したことないですね。
あとはきっとね、これは言ってなかったけど、本当にラーメン好きで、袋のインスタントラーメンも好きだから、それをランチに食べられなくなったのは悲しいんじゃないかなーって思いますね。
でも一方で、仕事の進み具合としてはやっぱり出勤した方が良いみたいで、
生徒とのやりとりはまだオンラインなんですけど、周りの先生とか色々な関係者の人とのやりとりとかがやっぱりスムーズっていうことでしょうね。
家にいるよりも仕事面ではプラスでしょうね。
学校関係の場合、in personで生徒が登校できるようになるかどうかがやっぱり大きいでしょうからね、次の大きな変化はそこでしょうね。
って、ちょっとオープニングで話そうと思った最近の変化の話がめっちゃ長くなってしまいました。
皆さんの生活では、コロナ関係で3月4月以降色々変化があると思いますが、最近またこんな変化があったよーとかありますか?
ヨーロッパの方ではまたロックダウンになったりもしているようですよね。
規制が緩くなったり、また厳しくなったり、まだまだ振り回されそうですけど、今の生活を気持ちよく前向きに過ごせるようにしていきたいですね。
Version: 20241125
Comments (0)
To leave or reply to comments, please download free Podbean or
No Comments
To leave or reply to comments,
please download free Podbean App.